2008年04月07日
灌仏会(カンブツエ)
明日はお釈迦様のお誕生日仏像に甘茶を注ぐ
讙仏会ですね
随分前のことですが
あの有名な浅草雷門の
浅草寺の花祭りの花飾りをさせていただいたことがあります
4月8日お釈迦様の仏像をおさめる お社の屋根に 何千本という数の花を活けていきます
活けるというより
屋根全面をびっしりの
お花で埋めつくす作業ですが
参拝の方がお帰りになり
7日ひっそり誰もいなくなった夜から
本堂で作業は始まります
静まりかえり
稟とした空気の中
次々と挿していく
花達は
彩り鮮やかに
花の雲のように姿を変え 花でできた屋根になって いきます
花の仕事をしていても
なかなか縁がなければ
させていただけない 貴重な体験でした
明日は春の嵐のような
天気予報ですので
お参りは 気をつけて
甘茶をいただいて
くださいね
Posted by 恭子 at
20:38
│Comments(5)
2008年04月06日
宴も酣o(^-^)o

大阪で唯一の村?
千早赤阪村に
13年前
東京から引越しして
そこで1年暮らし
和歌山でその後12年
過ごしましたが
ちょうど季節は今
4月7日夜車で出発
4月8日朝
お釈迦様のお誕生日に到着しました
満開の桜に見送られ
関西にきてからは
山桜に出迎えられ
山桜が茶色の葉が先に出てから、花が後から咲くのをみて順番が逆なのに驚き
それからは
季節の移り変わりの美しさに
毎日感動の連続でした
今日はイコラのみんなは お城でお花見ですね
みんなのブログに登場の たまさぶろう???に
びっくり(◎o◯;)
このお方は 毎年恒例で
出没されているのかな
天気に恵まれたお花見日和でよかった
みんな 大いに盛り上がって賑わってる様子で
夜桜まで突入かと思ってましたが
お開きになられたみたいで
一緒に楽しませていただきました
お疲れ様でした
o(^-^)o
Posted by 恭子 at
19:58
│Comments(6)
2008年04月05日
中野桜祭り


中野桜祭りが
4月4日(金曜)
5日(土曜)
6日(日曜)
と予め日程が組まれていた中で少々盛りは過ぎ
葉も出始め
桜も散り始めていたもののまだまだ見応えがあり
凄い賑わいで
父とゆっくり散歩してきました
中野駅から2キロも続く桜並木も
年々 幹が太くなり
貫禄ある桜に成長しています
3年前に和歌山から送った たらの芽の苗木も庭で成長して
今日は 初物たらの芽の
天ぷらを いただき
ふと 自分が東京にいるとは 思えない春を 感じられて
目を閉じれば
和歌山の景色に
山菜取りに夢中になってる自分の姿が出てきます
再び必ず芽をだす植物達や初鳴きのうぐいすに
ごきげんよう
ごきげんようと
今年もよろしくって
毎年独り言で話しかけながら
山道を 歩きまわるのが 大好きでした
のどかであたたかな
春の陽射しをあびての
父との散歩
穏やかな一日に
幸せがいっぱいつまっていました
Posted by 恭子 at
22:10
│Comments(8)
2008年04月04日
ご心配おかけいたしました(:_;)

子に先に逝かれる親の心の痛みは計り知れません
年老いた親には 堪え難い哀しみと身体にも相当こたえていて
この2日間
父親の体調のほうが心配で側から離れられませんでした
ご心配おかけしました
今日からは仕事再開
生花市場に昼から人を尋ね
これからの打ち合わせをすませましたが
先程まで さぞや活気があったんだろうなって感じる空気が漂っていて
大勢の人達が去った後
みんなの発した熱気が暫く残るものなのだと
片付けられてく花達を
愛でながら
大好きな花が
張り詰めていた心と身体を優しく撫でてくれているみたいで
スーッと力が抜けました
Posted by 恭子 at
22:08
│Comments(8)
2008年04月01日
間に合わなかったゴメンネ

飯田橋から市ヶ谷へ
病院の道中はずっと続く桜並木
ここ何日か 電車に乗り遅れが3回も続き
妙なタイミングのずれが
気になってました
ホームにつくと 電車のドアが閉まったばかりで
乗れずに間に合わないのです
なにかが変?釈然としない
でも何かの知らせには違いないと感じていた矢先
今朝 身内に不幸があり
病院に行きましたが
間に合いませんでした
逝かれてしまいました
せめてもは
東京に戻ってきていて
すぐにかけつけられる
距離にいられたことだけ
明日 明後日 2日間
もしブログ更新しなかったとしても
心配しないでくださいね
Posted by 恭子 at
23:59
│Comments(10)