2009年07月08日

7月12日和歌山勉強会&食事会


7月12日(日)和歌山
もういくつ寝たら♪♪♪和歌山ダァーッ

26日のブログにも書きましたが
夕方5時30〜約2時間
手相&方位学勉強会
\5000

夜 7時30〜
フレンチディナー食事会
\3500

場所も料金も毎回一緒の
『ビィストロたけ』で開催します

ビィストロたけのおっけちゃんまで予約お願いします
おっけちゃんのブログは
http://okkechan.ikora.tv/

ブログタイトル

来てちょ〜見てちょ〜寄ってちょ〜 ビストロたけ
電話 0736−63−3803

勉強会だけでも
食事会だけでも

両方参加して下さる方もお待ち申し上げております
(@^▽^@)

勉強会参加の方は全員手相を拝見します

特徴をピックアップしていきますので 全員で観察しませんか

実践で生手相をみるのが一番上達します

手相をちょっとでも見れると コミュニケーションスキルにとっても役立ちます

これは本当に実感です

手相をちらっとみたことがきっかけで

どれだく多くの仲間を得たことか

ぜひぜひ役立てて下さいね

ヾ(=^▽^=)ノ

方位学は、吉方位旅行がなんでそんなに凄いのか、実例を交えて話したいと思います

西谷泰人先生の実践方位学の本があれば、どなたでも自分で調べて吉方位に行けるようになります

いい方位に行くだけで開運していけるというスグレモノ

こんな身近で手軽な積極的開運方法は ぜひ身につけて帰ってくださいね

今回 初心者と毎回参加して下さる方と半々なので 基本以外に 承意を右脳で理解できる裏技を紹介します
というのは 私はもともと右脳人間なので 理論や理屈より 感覚的に理解すると 身体が覚えていて 迷わずにすんなり 入れるんです。そこで 私の体感的覚え方を伝授します

それから毎日の散歩だけで開運は 特殊なやり方なので ひとりひとりに何月何日何時出発で〇〇方位と伝えますので ぜひ試して下さい

私はともかくイチ押しの秘鍵です

今まで個人鑑定の時にしか教えていないものです

それからオーラ練習ですがこれだけやっても 本来2時間使ってしまうものなので 今回は 誰にでも見れるという 見方のコツを 色紙を用いて説明します


テンコ盛りな内容ですね
欲張りな性格がでてしまいました(笑)

花の世界でもそうでしたが
最初 先生から これは大変難しい技術だからと もったいつけられて 教えられたことが 私には疑問で
初めて生徒に教える立場になった時に

これは誰にでも出来て 簡単だからといって 教えました

結果は歴然

難しいと思ってトライすれば 出来るものも出来なくなります

簡単だと思ってやれば
脳みそは シンプルに
「出来る」と疑わないから出来るのです

あとは熟練です
そっから先は継続です

占いでも 花でも 私は 簡単にわかりやすく説明するのが 大好きみたいです

わからないひとにどうやったらわかってもらえるのか 頭使うのが好きみたいです

なので 子供みたいに無邪気に、わからなくなったら

わかんない(^O^)/って

勉強会の時は どんどん
言って下さい

わからないことは恥ずかしいことでもなんでもありません

それより わかんないのにわかったふりする大人は
私の勉強会の時はやめましょう(⌒^⌒)b



で 話しがナガークなりましたが

西谷泰人先生の実践方位学の本と方位盤と地図を持ってる人は持参してください

色紙は 赤 緑 オレンジ 薄紫 黄色 青 水色 紫 持ってきて下さい

百均の折り紙でいいですよ


それから 食事会参加の方は 金ペン持ってきて下さい

白のマニキュア持ってる人は 持参してください

(なくても大丈夫です)
手相を書くと爪の白点での開運方法を 食事しながらみんなで 楽しみましょう

\(o^▽^o)/


PS1今晩のクメピポは久本雅美さんの手相でしたね 西谷先生 どんぴしゃりの解答で 面白かった
小指の短い人はユニークなトーク上手だとは初耳でした(笑)


それでは こんどの日曜日
12日 和歌山で
逢いましょうね

(^_-)-☆
  


Posted by 恭子 at 23:16Comments(14)