2008年11月24日

知能線が長いと??(゜Q。)??


昨日は 今の取り巻く環境で周りにいる人達が

知能線がナガーィと書きましたが


知能線って

横にまっすぐ走るタイプや

月丘にむかって下降するタイプ(なだらかorかなり下がる)

二股・三股と枝分かれするタイプ

離れ型タイプや様々で それぞれ才能も得意分野が異なります

そして この知能線の尖端に実は興味深い秘密が隠されている気がします

そこには 本人の涙ぐましい努力があったり

いろんなアイディアが浮かんでみたり

時代の波をキャッチしたりと

本人の生き方を垣間見れる場所のひとつかなぁ

そして知能線は頑張ると伸びます
また知能線が伸びるような生き方をしている人って魅力的です

知能の線ですから
頭使って 創意工夫をしてくださいね

新たなことに挑戦してくださいね

年齢は関係ありませんよ語学にパソコンに勉強に何でもチャレンジしてみませんか

きっと 今より 知能線が本当に少しずつでも伸びてきます

私が去年 西谷先生の手相家スクールの帰り駅で、羽田空港までの道を尋ねていた女性に 私も羽田まで行きますから宜しければご一緒にと声をかけ 電車の中で初めて 見ず知らずの方の手相を拝見させていただいたことがあります

その時に「ぼけませんか?」と質問された事が忘れられません

まっさきに 見たのは
知能線です

とても長かったので

大丈夫ですよ

ぼけませんと答えました

知能線
今よりも 伸ばしていくことが、ぼけ防止にもなり

一年後 二年後と先々が楽しみな生き方にも繋がると思います

(=∩_∩=)



Posted by 恭子 at 00:33│Comments(6)
この記事へのコメント
手相は自分でも気付かなかった才能の一面を発見するのにも適していますよね

最近は手相も良くない部分ばかりに焦点をあてるのではなく、良い部分にもっと目を向け、そこを伸ばしてあげることに赴きをおくようにしてます。
Posted by そうめん at 2008年11月24日 06:44
>2008年11月24日 06:44
>そうめんさん

手相は 才能も開運時期も教えてくれています

自分にあった方向を知って伸ばすことだと思います
よくないこと??ってなんだろう
健康線などのことですか?
悪いことでもなんでもなくて 今の食生活を 改善して病気にならない為のメッセージで 有り難いお知らせですよね

だって手相は自分自身の心掛けで変わっていくんですもの

やなことを避けられる知恵を人間はもっているでしょ
開運するために 手相を見てあげてくださいね

相手が元気で明るくなるように手相をみてくださいね
「占い師は運命の医者である」西谷先生の本のタイトルですが

そうめんさん 名医になってください
(=∩_∩=)
Posted by 恭子 at 2008年11月24日 12:55
恭子さーん!
  
知能線が元気にグングン伸びる生き方、生活をしたい!
いつも思っています。

恭子さんのブログは☆毎回、本を一冊読んだくらいの充実感を
味わうことができます。 共感したり、時にしみじみ・・時にドキッ!!
小説だったり、指導書だったり、写真集だったり(ナガーィドレス着てみたい)
んーとにかくグウ~ですv(・・)v 

私も誰かの、何かの名医になりたいな~
人の笑顔を守れる・・そんな仕事、志事がしたいと思います。 

PS・一日に何度も見つめる手の中にある明日
Posted by 詣子 at 2008年11月24日 20:28
>2008年11月24日 20:28
>詣子さーん(^▽^)ノ

もう いっつも
有り難いお言葉かけていただいて恐縮です

詣子さんのコメントはまさに表現者ですよね
仕事!を こころざす志事に置き換えるなんて
どっきりしました
言語で感動を伝えていかれる方なんだなぁって あらためて感じました

高めあえたり 分かち合えたりしたいです

ありがとう 詣子さん
(⌒^⌒)b
Posted by 恭子 at 2008年11月25日 02:08
知能線も伸びるのですね!

私も私にしかできないような何かを探したいです。
自分自身の心がけ次第でかわっていく手相を楽しみにのぞいていこうとおもいます^^
Posted by ぱんちゃん at 2008年11月26日 12:50
>2008年11月26日 12:50
>ぱんちゃん

私は2センチ以上のびました
でも何年もかかっていますo(^-^)o
自分の店を持ったのはいいけど生活出来なくて そうとう悪戦苦闘したので
頭つかったと思います
でもそれがとっても良い経験になりました
Posted by 恭子 at 2008年11月27日 17:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。