2008年07月26日
紙切り芸人

ハサミで白い紙を自在に切りきざみながら
舞台のうえで
お客様のリクエストに応じて
あっという間に
動物でも
花でも
人物でも
何でも形にしてくれた
魔法みたいな切り絵
あの方は
紙切り芸人さんとお呼びするのでしょうか
小さい時に 見た記憶しかないのですが
このディスプレイみたら
思い出しちゃいました
(∪o∪)。。。
Posted by 恭子 at 23:23│Comments(6)
この記事へのコメント
紙切り芸人では
林家正楽さんが
テレビで有名ですね
落語家さんですが
林家正楽の名前は
代々、紙きりの芸を
伝承しているようですね
私も昔はカッターで
橋とか塔とかをコマゴマと
作った様な想い出があります…
林家正楽さんが
テレビで有名ですね
落語家さんですが
林家正楽の名前は
代々、紙きりの芸を
伝承しているようですね
私も昔はカッターで
橋とか塔とかをコマゴマと
作った様な想い出があります…
Posted by milk
at 2008年07月27日 00:20

milkさん
ありがとうございます
milkさんの説明読んで
歴史のあるものだと知りましたが 最近見かけないですよね
もっと一般的にも芸能が廃れないよう 引き継がれてほしいです
それにしても 橋とか塔なんて細工の細かいものを作っていた時のmilkさん
さぞや熱中して職人のようだった気がします
ありがとうございます
milkさんの説明読んで
歴史のあるものだと知りましたが 最近見かけないですよね
もっと一般的にも芸能が廃れないよう 引き継がれてほしいです
それにしても 橋とか塔なんて細工の細かいものを作っていた時のmilkさん
さぞや熱中して職人のようだった気がします
Posted by 恭子 at 2008年07月27日 09:42
江戸の職人芸ってなイメージ(^ー^)
Posted by るぅ☆ at 2008年07月27日 19:28
写真の紙切りさわやかですね
そう言えば最近テレビで見ませんね
そう言えば最近テレビで見ませんね
Posted by 青しんごう at 2008年07月27日 19:49
るぅちゃん
ほんとだね
江戸の職人芸ってカンジします(^O^)/
ほんとだね
江戸の職人芸ってカンジします(^O^)/
Posted by 恭子 at 2008年07月27日 21:50
>青しんごうさん
画像は 現代アートのペーパークラフトだと思いますが トロピカルの夏っていうカンジで好きです
でも 日本芸能の紙切りをまた 見てみたいです
テレビでも見ないですね
(:_;)
画像は 現代アートのペーパークラフトだと思いますが トロピカルの夏っていうカンジで好きです
でも 日本芸能の紙切りをまた 見てみたいです
テレビでも見ないですね
(:_;)
Posted by 恭子 at 2008年07月27日 21:58